結婚にはまとまった資金が必要なため、事前に資金を貯める準備をしておきたいものです。
しかし、具体的な結婚資金の額や準備方法について知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、結婚資金の相場や内訳、結婚資金を貯めるための計画策定法などについて具体的に解説していきます。
結婚資金はいくら必要?
「ゼクシィ結婚トレンド調査2022首都圏」では、結納・婚約〜新婚旅行にまつわる全国の平均総額が371.3万円とされています。
ただし、結婚資金の必要金額は、夫婦の結婚への価値観によっても変わってきます。そのため、相場だけをあてにせず、自分たちで試算することも重要です。
結婚費用の内訳
上記の調査によると、全国の結納・婚約〜新婚旅行にかかった費用の内訳は次の通りです。
イベント | 平均金額 |
結納式の費用 | 16.6万円 |
両家の顔合わせの費用 | 6.6万円 |
婚約指輪 | 35.8万円 |
結婚指輪(二人分) | 26.1万円 |
挙式や披露宴の費用 | 303.8万円 |
新婚旅行の費用 | 29.6万円 |
旅行土産の費用 | 4.3万円 |
結婚でもらえるお金
一方で、結婚するとお祝い金やご祝儀などがもらえる場合があります。
ゼクシィの同調査によると、結婚でもらえるお金の全国平均はご祝儀と援助を含めて以下の通りです。
もらえるお金 | 平均金額 |
ご祝儀 | 180.4万円 |
両家からの援助 | 178.4万円 |
結婚にかかる自己負担費用は、ご祝儀がどれくらい集まるのか、両親からの援助があるかどうかでも大きく変わってきます。
ご祝儀は招待客の人数によってある程度の予想を立てることが出来ますが、両親からの援助については事前に相談して把握しておくべきでしょう。
結婚資金を貯めるための計画策定法
お金に関して強く意識しなければ、結婚資金はなかなか貯まりません。
カップルで結婚資金の貯め方について話し合い、合意した進め方に沿って計画的に準備するのが賢明でしょう。
目標額と期間を決める
まずは、結婚資金の目標金額を決めることからはじめましょう。
先に紹介した結婚費用とご祝儀・家族から援助してもらえる金額を大まかに洗い出し、自分たちの希望する結婚プランを実現するための目標金額を定めると良いでしょう。
また、結婚式の形態によっては、平均相場よりも安い費用で済む場合もあります。
両家顔合わせや新婚旅行をしない場合などは、それらの項目も差し引いて考えましょう。
目標金額を設定したら、どのようにその資金を準備していくのかを決めましょう。毎月いくらのお金を貯めれば目標金額を達成できるのかシミュレーションすると、現実感が湧いてくるでしょう。
もし目標金額に無理があったことがわかったのなら、結婚プランを見直すことも検討しましょう。
無駄な出費を削る
結婚資金を貯めるためには、ある程度無駄な出費を削ることも必要です。
使っていないサブスクや趣味への出費などは、見直すことで結婚資金に充てることができるかもしれません。
出費をいくら削れたかを見える化するためには、家計簿をつけることをおすすめします。
家計簿アプリを利用する
家計簿をつけるなら、無料で使える家計簿アプリが便利です。
家計簿アプリなら、日々の生活費をグラフなどで見える化でき、簡単に家計の収支を把握できます。
また、一部の家計簿アプリにはカップルや夫婦向けに制作されているものもあり、支払い情報の共有などを自動で行うことができて便利です。
定期積立預金で堅実に目標額を貯める
預貯金を用いて結婚資金を準備するのは最も一般的な方法です。夫婦で結婚資金を用意する場合は、お互いに毎月の積立額を決めて、目標金額まで預貯金を積み立てる方法が想定されるでしょう。
銀行で定期積立預金口座を開設し、毎月の積み立てを自動化することもできます。結婚資金用の定期積立預金口座を作り、そこに給与振込口座等から資金を振替えるように設定しておけば、結婚資金の積み立てを自動化できます。
投資で結婚資金を効率的に準備できるのか?
ここまで結婚資金を貯める方法を解説してきました。しかし低金利環境が続く日本では、銀行預金だけでは「資産を増やす」ことはできません。
資産を増やすためには投資に取り組むのが一つの選択肢ですが、果たして結婚資金を投資で準備するのは適切なのでしょうか?
結婚までの時間的余裕
まず、結婚資金を貯めるために投資を検討する場合は、結婚までの期間にどれくらいの時間的余裕があるのかという点が重要になります。
例えば、既に婚約しており、1年後に結婚式を挙げるための費用を準備したい。という場合には、投資でその資金を準備するべきではないでしょう。
投資はすぐに使う予定のない余剰資金をもとに行うものであり、1~2年という短い時間軸で取り組むものではありません。
投資には必ずリスクが伴い、元本保証はありません。いざ結婚資金が必要になるタイミングになっても、損失が発生している可能性もあります。
結婚資金を準備することを目的として、短期間の間だけ投資をする、というのは得策ではないでしょう。
結婚資金を投資で準備しても良い人
5年以上先の将来の結婚に備えて、資金を増やすことを期待して投資に取り組むことは合理的かもしれません。
現時点でパートナーがいない、もしくはパートナーがいてもすぐに結婚する予定が無い場合は、結婚資金を投資で準備することを検討すべきかもしれません。
投資は長期的な視点で取り組もう
結婚を考えている夫婦が、結婚後の中長期的な未来を見据えて投資をはじめるのは有意義でしょう。
将来の住宅購入資金のため、車の購入のためといった、結婚後の生活を潤わせるものには、やはりたくさんのお金が必要となります。お金を貯めるだけではなく、増やすことを期待するならば、投資は有効な手段となります。
まとめ
結婚資金は、もらえるお金と費用を勘案し、ある程度目標金額を定めておく必要があります。
結婚費用はカップルの結婚への価値観によっても変わってきます。二人の価値観と、資産の状況を勘案して、身の丈に合った結婚プランを話し合うことが最も重要でしょう。
そのうえで、結婚資金を貯める方法として、定期積立預金の口座を銀行でつくり、自動的にお金を貯められるような仕組みを導入すると良いでしょう。
投資を活用する場合は、目先の結婚資金のためではなく、長期的な視点に立って、結婚後の生活を潤わせるもののために取り組むことをおすすめします
2023年7月1日時点の情報をもとに作成
結婚準備のみならず、常に無駄の排除は大切。その分他にお金を回せるのだから。
お金も時間も有意義に使おう。